こんにちは、なかちゃんです。(@naka_puyo)
2月17日(月)のメンテンス終了後から、新機能「おうえんデッキ」が登場しました。
Contents
おうえんデッキてなに?
簡単に言うと、「クエストデッキ」をさらに強化するための機能が「おうえんデッキ」である。
各属性ごとに、1グループ5枚ずつセットして全部で6グループ30枚のカードをセットすることができる。
グループの中でコンビネーションが発生するとその効果によってさらにステータスを高めることができる。
(この時、同じカードを並べてもコンビネーションが発生する)
説明だけ読んでもわかりづらいと思うので、実際にいじってみよう〜!
おうえんデッキを組んでみよう
デフォルトは「おうえん効果重視」

アコール先生のチュートリアル画面が終わると、おすすめ編成にあらかじめセットされた状態になっていました。
↑の画像は、私の紫属性のデフォルトでの編成です。
おうえん効果が重視されて、それぞれのグループでコンビネーションが発生していますね。
面倒な場合はこのままでもいいわけですが、ここから更に全体のステータスを上げていって、最終的にクエストデッキに反映される「おうえんボーナス」を上げていきたいので、デッキを編集します。
現時点で、何もいじっていない状態で「体力+491」「攻撃+305」「回復+50」です。
ステータス重視の方が強い!?
↑編成指定を「ステータス重視」にして、今回はバランスよく全体を上げるために「バランス」をタップします。
ステータス重視に変更したら、「体力+592」「攻撃+295」「回復+54」となりました。
先ほどのデフォルトの状態よりも、攻撃は少し下がったものの体力と回復の「おうえんボーナス」の値が高くなりました!
しかし、このままでは、単に素のステータスの高いカードが適当に組まれているだけなので、「おうえん効果」が全然発生していないことがわかります。
ステータスとコンビをうまく組み合わせよう
ステータスの高いカードを並べつつ、更にコンビネーションが発生するような並びに変えることで、更に「おうえんボーナス」を高めていくことができますよ☺️
↑グループ内のカードをコンビネーションが発生するように並び替えてみました。
「体力」と「攻撃」の値を更に伸ばすことができました。
「回復」はちょっと下がってしまいましたが😅
おうえん効果は図鑑で確認

↑どのコンビネーションがどのステータス上昇に影響するかは、おうえん効果図鑑で確認することができる。
「ガールズ」や「ボーイズ」などの対象カードが多いコンビネーションよりも、「あっちっち」や「芸術家」「チャガマ」などのマイナーな組み合わせの方がおうえん効果が高いようですね。
コンビネーションを絞り込むには?
どのカードがどんなコンビネーションを持っているのかは、各カードの詳細画面でも確認できますが、該当するカードをまとめて知りたいですよね。
そんな時も図鑑で確認ができますよ。
例えば「あっちっち」コンビネーションを持っている赤属性カードをまとめて知りたい!という時は、

↑の画像のように、赤のおうえんデッキの編集画面にて、「おうえん効果図鑑」を開き、見たいコンビネーション(画像の場合は「あっちっち」)を選んで「OK」ボタンを押します。

↑すると、「あっちっち」に該当する赤属性カードだけが表示されるようになります。
「あっちっち」はおうえん効果が5枚揃えると40%と高く、赤属性で対応するカードが多く、かつステータスの高いキャラも多いので、赤で攻撃力を上げたい時はいいかもしれませんね。

↑おうえんデッキで反映されるステータスの上昇効果は、カードの編集画面で確認できます。
「おうえんデッキ」のまとめ
デフォルトでは「おうえん効果重視」になっている
「ステータス重視」に変更して、更にコンビが発生するように並べ替える
マイナーなコンビネーションはおうえん効果が高い
いろいろなカードを組み合わせて、ステータスを高めていくのは面白い試みですね。
現状の素材集めなどのクエストでは、多少ステータスが上がったところで必要のない効果なのかもしれません。
今後「おうえんデッキ」でのステータス上昇効果が実感できるような、難しいクエストが新たに登場することを期待しつつ、その時にまた感想を書いてみたいと思いますね!